冥府

日本陸軍 第二師団 歩兵第十六連隊 新発田 あやめ会 戦記 戦死者名簿 ガダルカナル 雲南 ビルマ ジャワ ノモンハン 遺骨収集 政府派遣

新発田歩兵第十六連隊の歴史




一、起源

明治四年十月新潟に営所が置かれ同年十二月東京鎮台八番大隊が編成される際、新発田、米沢、庄内、富山の旧藩より各二小隊、計八小隊が編成される。
新発田、米沢の四小隊は新潟に、庄内、富山の四小隊は新発田に分屯した。
明治六年新発田分屯の四小隊は、新潟営所へ合併され、東京鎮台歩兵第八大隊となる。

明治七年十一月、東京駐屯の第九大隊を東京鎮台歩兵第三連隊第二大隊と改称し明治八年一月新発田城内に新築された兵舎へ移し、同時に新潟営所の第八大隊の六小隊を高崎営所へ、残るニ小隊を歩兵第三連隊第二大隊(新発田)へ編入した。
これが歩兵第十六連隊の起源である。

二、連隊の創設と軍旗授与

明治十七年六月二十五日、新潟県を第二軍管仙台鎮台の下へ編合、歩兵第十六連隊を新発田に設置。

同年八月二十四日
        勅語
歩兵第十六連隊編成成ルヲ告ク仍テ今其隊旗一流ヲ授ク汝軍人等協力同心益々威武ヲ宣揚シ我帝国ヲ保護セヨ
 
上記勅語とともに軍旗を授与された。
初代連隊長、山本 清堅 中佐

三、日清戦争

明治二十七年九月二十五日動員下令
同年十月二十六日新発田発、山東作戦、遼東守備、台湾征討
明治二十九年五月八日復員完結

四、日露戦争

 
歩兵第十六連隊
明治三十七年二月五日動員下令
同年二月二十二日新発田発
九龍城の戦闘(明治三十七年五月一日)
石門嶺の戦闘(同年七月十七日) 第一軍司令官 男爵 黒木為禎、閣下より感状授与
弓張嶺の大夜襲(同年八月二十六日)
黒英台附近の激戦(同年九月一日〜三日)
三家子の戦闘(同年十月十一日)
楊城塞の戦闘(同年十月十三日)第一軍司令官 男爵 黒木為禎、閣下より感状授与
達子堡附近の戦闘(明治三十八年三月三日〜七日)鉢巻山の攻略
葛布街の戦闘(同年三月十日)
明治三十八年十二月三十日復員完結
 
後備歩兵第十六連隊(日露戦役に特設された連隊)
明治三十七年二月五日動員下令
旅順攻略
二百三高地攻略
明治三十八年十二月一日復員完結
 
後備歩十六、名誉の戦死傷者
明治三十七年
 7.26〜 7.28 兜山攻撃      将校10名 下士卒334名
 8.13〜 8.15 北大王山攻撃     同 3名 同   43名
 8.19〜 8.24 台頂子山攻撃     同 7名 同  157名
 9.19〜 9.22 爾霊山攻撃      同33名 同 1,148名
11.26〜12. 6 爾霊山攻撃      同10名 同   326名
その他将校以下                 191名
明治三十八年
 3. 8〜 3.10 田義屯附近      同26名 同   719名 
      戦死     負傷
将校    20名     76名
下士卒   623名    2,289名
戦死傷者総計      3,008名

五、西伯利出兵

大正八年九月十五日臨時編成令下令
大正十年五月二十八日復員完結

六、満州事変

昭和六年九月十八日出動命令下令
昭和八年一月七日新発田兵営帰隊

七、北支事変

昭和十二年八月十七日臨時編成下令
昭和十二年十一月原隊復帰下令

八、ノモンハン事件

昭和十四年八月二十五日応急派兵下令
昭和十四年九月十六日戦闘行動停止の大命

九、大東亜戦争

昭和十六年十二月八日「対米英宣戦布告」
 
@ジャワ攻略 S17.3.1〜9.13
西部ジャワ、バンタム湾の戦闘
下士官兵 戦死     8名
     行方不明   3名
リュウリィアン,チバタックの戦闘
将校   戦死     7名
下士官兵 戦死     51名
     戦病死    3名
 
Aガダルカナル島作戦 S17.10.14〜S18.2.4
将校   戦死     79名
     戦病死    3名
下士官兵 戦死   1,759名
     戦病死   369名
 
B雲南・ビルマ作戦 S19.1.1〜S20.7.3
 
雲南、龍稜(断)及びバーモ作戦
将校   戦死     32名
     戦病死    2名
下士官兵 戦死     742名
     戦病死    78名
     行方不明   15名
 
イラワジ河畔・メーテクーラー会戦
将校   戦死     42名
下士官兵 戦死     932名
     戦病死    60名
     生死不明   59名
負傷入院後消息不明   59名
 
昭和二十年八月十五日終戦、佛領印度支那にて
 
昭和二十一年五月十三日復員完結
(新発田連隊史より)




  • トップページ